8月27日(木)料亭旅館やす井にて納涼夜間例会を開催しました。
日中は、会長杯ゴルフコンペを実施。秋野君が見事に優勝されました。
通常、納涼例会後には懇親会をしておりましたが今年度は「落語会」を
開催しました。桂紅雀による時事ネタを入れた落語で楽しい時間を
過ごすことが出来ました。
落語会終了後、特別幕の内弁当を持って解散となりました。
カテゴリー: 未分類
社会奉仕委員会「彦根市の環境像」看板メンテナンス
彦根ロータリークラブ設立50周年事業の一環として彦根文化プラザ前に設置
しました「彦根市の環境像」掲示板が経年劣化していましたのでメンテナンス
として塗り替え工事を実施いたしました。
国際奉仕委員会「「未来への架け橋、カロムでつなぐ日越交流プロジェクト」
2019年11月25日(月)8時30分より、ベトナム国ソクチャン省AN LAC THON 1 小学校にて「カロム贈呈式」が開催されました。小学校からは校長先生、省から教育部門の代表、彦根RCから本庄会長、本登、青木、松田、小田柿の5名と米山奨学生バオ君が参加しました。「AN LAC THON 1 小学校は、1975年開校、規模は生徒800人(1年生から5年生)、教師43人、クラス数20の学校です。贈呈式には5年生(180人)が学校を代表して臨席されました。式では、校長先生の挨拶、彦根RC本庄会長の挨拶、米山奨学生バオ君の自己紹介、彦根市長からのメッセージの紹介、子供たち代表によるダンスや歌での歓迎、学校で良く行われる行事の紹介として綱引きやライム運び競争などのデモンストレーションが順次行われました。途中から他の学年も交流しとても多くの小学生の見守る中の式典となりました。
引き続き、今回手持ちした6台のカロムを披露、カロムの遊び方を説明し、子供たちが順番にカロム遊びの体験を行いました。ルールブックと少しの説明でしたが、子供たちは遊び方の吞み込みが早く、皆がカロム遊びをとても楽しんでいました。また、同時並行で、スカイプ(インターネットを通じての動画通話)を利用して、彦根市立城東小学校の子供たちとベトナムの子供たちが、いろいろな質問を投げ合って国際交流を行いました。ベトナムでは、取り分け子供たちの歓迎ぶりは顕著で、彦根RCのメンバーはサイン攻めにあい皆が大汗をかきながらその要望に応えていました。式典は11時に終了し、ベトナム現地での大役を果たした彦根RC参加者はほっと胸をなでおろすことが出来ました。尚、全日程の中で、バオ君は通訳としての役割でなく、小学校との予定調整などを行い大きな活躍をされました。今回の訪越は、23日(土)日本からベトナム・ハノイへ移動、24日(日)ベトナム・ハノイからカントー(ベトナム南部の都市)へ移動、25日(月)カントーからソクチャンの小学校移動後に式典、カントーからハノイへ移動、26日(火)ハノイから帰国という日程でした。
第44回ロータリー杯少年サッカー大会
11月2日(土) 8時30分より16時まで荒神山グランドで第44回ロータリー杯少年サッカー大会を行いました。本年は、晴天の中、9チーム115名の参加で行い、優勝は、彦根フットボールクラブ、準優勝は豊栄クラブジュニア、3位はプライマリーサッカークラブ、敢闘賞は旭森スポーツ少年団サッカー部が栄誉に輝きました。
親子2代参加賞は5組ありました。サッカー委員会の方々には審判員など運営にあったっていただき感謝申し上げます。また、参加していただいたロータリアンの方々にも色々とお手伝いいただき御礼申し上げます。子供たちは、元気よく正々堂々試合に、一生懸命に励んでいました。
青少年奉仕委員会「少年サーカー大会」
10月14日(土)午前9時~12時、金亀公園多目的競技場でサッカー教室を行いました。本年は‘元気フェスタ’が中止で、ロータリークラブのみの主催として行いました。
京都サンガF.Cのコーチ3名、参加6チーム188名(小学生3~6年生)、彦根市サッカー委員会メンバー、RCからは12名、および保護者約70名の参加者で行いました。
サッカー教室は、1部3~4年生、2部5~6年生の2部制で密度の濃い指導がなされました。子供たちは小雨の降る中、ローテーション①ドリブル ②パス ③シュートの指導を受けて
技能を学び、スポーツ精神の育成を図り、サッカー少年たちの夢をかなえるために、一生懸命に元気に励んでいました。
社会奉仕委員会:ベトナム講座
9月26日(木)城東小学校の体育館において「未来への
架け橋、カロムでつなぐ日越交流プロジェクト」の第一弾と
なるベトナム講座を5年生の児童を対象に開催しました。
講座1では、「ベトナムってどんな国?」というタイトルで、
クイズなども織り交ぜながらベトナムについての基本的な
情報を学んで頂き、バオ君によるベトナム語講座、小田柿
さんには最新のベトナム事情をお話しいただきました。
また講座2では、「ベトナムの遊びを体験しよう!」という
ことで、ベトナムの子供たちの間でもよく遊ばれている、バ
ンブーダンスとダーカウ(足を使って行うバトミントン)を体
験してもらいました。
当日は、バオ君に加え、滋賀大学のホアさんとスアンさ
んという二人のベトナム人留学生にもお越しいただき、子
供たちと交流を図ってくれました。
その後子供たちにはベトナムへ送るカロムのデザインを
考えてもらいます。この日の講座を受けてどんなデザイン
を描いてくれるのかとても楽しみです。
職業奉仕委員会:企業訪問例会
9月5日(木)職業奉仕委員会事業として企業訪問があり、移動例会となりました。(株)吉勝重建滋賀支店を訪問。矢野社長様から解体業の現状について卓話を頂きました。解体の専門業種が成り立ってきたのが近年のことであり、解体業とは矢野社長が考えとして持っている負の資産を取り除くことにより価値を上げると説明されていました。また、様々な役職もされており、人や企業の指導などにも注力され、企業イメージ向上のためキャラクターをつくり広げておられます。また、スポーツへのスポンサーなども力を入れて社会貢献につとめられておられます。卓話のあとはリサイクルセンターの見学を行いました。
納涼懇親会
本日の例会は納涼例会で、彦根ビューホテルで行いました。米山奨学生のバオ君と彦根RACから3名出席してくれました。会長の時間では、当日の会長杯ゴルフコンペで優勝の正村さんの良い行いにふれ、そして先日の全英女子オープンに優勝した渋野選手の強みである笑顔、無欲さ、ストイックな性格を私たちも学んでいきたいと話されました。
例会終了後は、ホテルの庭で納涼懇親会。会長の挨拶に続き、親睦活動委員会の皆さんが準備してくれたバーベキュー・生ビールを頂きました。また、テーブル対抗の「箸で豆を掴んでリレー形式で隣の皿に移すゲーム」をしました。豆がなかなか掴めず苦労しているチームもいました。最後は全員で「手に手つないで」を合唱し、終了しました。
フードバンクひこね1周年記念行事開催
12月9日(日)彦根総合地方卸売市場内フードバンクひこね拠点にて「フードバンク1周年記念行事」が開催されました。最初に彦根ロータリークラブからの寄贈式典が行いました。フードバンク1周年の軌跡をたどるショートムービーの後、彦根ロータリークラブから物品目録寄贈。物品は大型冷蔵庫・精米機・製粉機の各1台です。その際、安居会長から彦根ロータリークラブの社会奉仕活動の紹介をしていただきました。引き続き、彦根社会福祉協議会の園城会長と大久保彦根市長の挨拶、ボランティア活動をされている方々からの感謝のメッセージが読み上げられ寄贈式は終了しました。その後、記念活動として彦根市災害対策品の入れ替えに伴って提供された保存食の無料配布、米粉を使ったお菓子作り体験が行われました。
第43回ロータリー杯少年サッカー大会
11月10日(土)第43回ロータリー杯少年サッカー大会を開催いたしました。安居(継)会長の挨拶で始まり、前年優勝、準優勝チームからのカップ返還、彦根フットボールクラブ 成宮結太君の選手宣誓の後キックオフ、7チーム90名の熱戦が繰り広げられました。
曇天からスタートした天気も昼頃には日も差し回復するものの、風は一向に収まらず、ボールコントロールに苦戦する選手たちの姿もちらほら、ロータリーの待機所となったテントも風にあおられ、準優勝カップが転倒し耳が取れるハプニングもありました。
見事風を制し優勝を勝ち取ったのは亀山サッカースポーツ少年団、準優勝には金城ジュニアフットボールクラブ、3位は前回準優勝チームの愛知ホワイトスター、敢闘賞は豊栄クラブジュニアとなりました。午後2時30分から表彰式、閉会式を安居会長の挨拶で締め括られ、43回大会無事閉幕となりました。